WP-DBManager データベースのバックアップ方法(CORESERVER編)
現在、CORESERVERでWODPRESSを運用しているが、そろそろデータベースのバックアップを考えようと色々検討してみました。
プラグインでWP-DBManagerというものがあり、これがなかなかによそさそうということがわかったので、早速インストールしてみました。
このプラグインの特徴は
・自動でDBのバックアップを行なってくれる
・メールでDBバックアップファイルを送付してくれる
などです。
スケジュールで1日毎とか1週間ごととか自由に決めることができます。
大雑把な手順としては、
①プラグインのインストール
②日本語化
③フォルダ追加 ./wp-content/下に【backup-db】フォルダ作成。パーミッションは707
④.htaccessファイルの移動 wp-content/plugins/wp-dbmanagerにある.htaccessファイルを先ほど作成した【backup-db】フォルダへ移動
⑤DBオプションでmysqldumpとmysqlのパスを設定
CORESERVERの場合、
/usr/local/mysql/bin/mysqldump
/usr/local/mysql/bin/mysql
⑥サイト直下の.htaccessに下記コマンドを追加
<files admin.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>
以上。
では、詳細説明です。
①プラグインのインストール
プラグインのインストールで「wp-dbmanager」と入力し検索します。
「いますぐインストール」でインストール開始。
サクッと終わるので、「プラグインを有効化」をクリック。
有効化完了です。
上部にメッセージが出ているので、対応します。
内容としては、
wp-content/plugins/wp-dbmanagerにある.htaccessファイルをwp-content/backup-dbに移してね
ということです。
②日本語化
とりあえず、日本語化しておきます。
こちらから日本語化ファイルをダウンロードします。
ダウンロードをクリックし、ファイルを保存します。
2つファイルが入っていると思いますので、サーバーにアップします。
アップ先は「wp-content/plugin/wp-dbmanager」です。
これで、日本語化完了です。
③フォルダ追加
では、データベースバックアップ先用フォルダを作成します。
「wp-content」下に「backup-db」フォルダを作ります。
さらに、パーミッションを「707」に変更しましょう。
④.htaccessファイルの移動
「wp-content/plugins/wp-dbmanager」にある.htaccessファイルを先ほど作成した「backup-db」フォルダへ移動させます。
「wp-content/plugins/wp-dbmanager」に「htaccess.txt」というファイルがあるので、
「wp-content/backup-db」にコピーします。
そして、名前の編集で「.htaccess」にリネームします。
⑤DBオプションでmysqldumpとmysqlのパスを設定
「DBオプション」を開いてmysqldumpのパスとmysqlのパスを設定します。
CORESERVERの場合、
mysqldump : /usr/local/mysql/bin/mysqldump
mysql : /usr/local/mysql/bin/mysql
となります。
⑥サイト直下の.htaccess変更
あと少しです。
coreserverの場合、サイト直下の.htaccessを変更します。
下記を追記します。
<files admin.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>
これで、とりあえず完了です。
あとは、DBオプションで自動スケジュールを必要に応じて変更します。
私は、1日1回程度のバックアップでとりあえずいいと考え、
DBバックアップファイル自動生成 : 毎1日ごと Gzip圧縮 はい
DB自動最適化 : 毎3日ごと
DB自動修復 : 無効
にしています。
2012/07/03 | CORESERVER, プラグイン coreserver, Wordpressプラグイン, WP-DBManager
関連記事
-
-
WordPressが繋がらない
WordPressが繋がらなくなったので、対策を備忘録として残します。...
-
-
CORESERVERにSSH接続する
CORESERVERにSSH接続する方法を紹介します。 といっても、フ...
-
-
CORESERVERにOPENPNE3.8をインストールしてみた
CORESERVERにOPENPNE3.8をインストールしてみました。...
-
-
CORESERVERでアカウントとデータベース作成
CORESERVERのアカウントとデータベース作成手順をご紹介。...
新着記事
-
-
セキュリティソフト ESET ファミリー セキュリティ 2014
最近、モバイル端末が増えてきてます。 どんどん、増えてるので安いセキュ...
-
-
PCのデスクトップとスマホで付箋を同期・管理する
TodoリストをPCのデスクトップに表示させて、さらにスマホでも同期・...
-
-
ロジクール TV Cam HD CTV1000の使用感
先日ロジクールのWEBカメラを購入しました。 実家と自宅に取り付けて使...
-
-
ロジクール TV Cam HD CTV1000
実家にいる両親とテレビ電話をしたい。 テレビでskypeができれば完璧...
-
-
コンタクトフォームでCAPTCHAを使う Really Simple CAPTCHA
コンタクトフォームからのスパムが増えたので、CAPTCHA機能を追加し...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS